フリーランス医師の最大のメリット、デメリット
フリーランス医師のメリット、デメリット
こんにちは、Dr.KyoJiです。
ここ数年、フリーランスで働く医師の存在が大きくなりつつあります。
テレビでも話題になったことがきっかけですが、実際にフリーランスで働く医師は以前より増えて一般化しつつあります。
理由はいくつかありますが、一番は2004年に始まった新医師臨床研修制度により医局に入らない医師が増えたこと、情報の拡散などで柔軟で多様な働き方が実現できる時代になったこと、そして自分もよく使いますが、医師人材紹介会社や医師向け求人サイトが充実し、定期非常勤や高額なスポットバイトが簡単に探しやすくなったことなどが挙げられます。
今回はフリーランス医師の働き方をテーマに、そのメリットやデメリット、継続するために大事なポイントについてお話しします。
フリーランス医師の3つの働き方
フリーランス医師は医局や一般病院などの組織に属さず、また開業や小規模医療施設でスタッフを雇う経営者でもなく
「非常勤」や「スポットバイト」のみで生計を立てる医師を指します。
フリーランス医師の働き方は大きく分けて3つあり
- 「定期非常勤」で働く
- 「スポットバイト」で働く
- 「定期非常勤」と「スポット」を併用して働く
というものです。
自分は3.の定期非常勤とスポットバイトを組み合わせて収入を伸ばしています。
定期非常勤の特徴
定期非常勤は、例えば「週に2-3日、毎週この曜日」、と勤務日がある程度決まっている働き方で、契約期間ば病院によりますがだいたい半年~数年単位で仕事を得るため、比較的安定した収入を見込むことができます。
こうした定期非常勤として働く医師は多く、大学の医局から毎週固定日でアルバイトに来る先生なども該当します。
とにかくお金を稼ぐためという目的もありますが、それ以外には女医さんで子育てのために勤務時間の調整が難しい正規雇用を避ける先生や、より多くの自由な時間を確保したい先生がこの働き方を選んでいます。
収入的には週に2−3日の日中の外来をやればある程度の収入になりますが、これだけで勤務医よりも高収入になることはあまりありません。
スポットバイトの特徴
スポットバイトは一般的には医師紹介サイトなどで受注できる単発の仕事です。日中の外来や当直業務など、何時から何時まででOOO,OOO円、といった形態で募集がかけられています。
スポットバイトは一般的に時給は高く、医師の求人サイトにもスポットバイトの情報が日々更新されているので、自分のスケジュールに合わせて組み込むことができます。
例えば土日当直のスポットバイトは週末だけで18万〜20万になるので、これだけでも充分な収入を期待することができます。
定期非常勤とスポットバイトを組み合わせて働く
私が採用している働き方で、定期非常勤として働きながら、スケジュールの間にスポットバイトを入れて収入を上げる働き方です。
定期非常勤による安定した収入に加えスポットバイトのの高収入を加えることができ、勤務医よりも多く自分の時間を持ちつつ収入がアップします。
これら3つの働き方で一番フリーランス医師のイメージが強いのがスポットバイトだけで仕事をする働き方と言われています。
フリーランス医師と聞いて多くの方がイメージするのは、組織にまったく縛られることなくスポットバイトをこなして、大きく稼ぐ働き方かもしれません。
では、果たしてスポットバイトだけをこなすフリーランス医師は、本当に稼ぐことができるでしょうか。
自分の経験をもとにしたフリーランス医師の収入について解説します。
フリーランス医師は勤務医よりも稼ぐことは可能か
ここでは、厚生労働省が発表している全国の勤務医の平均年収1,161万円(月約96万円)「参考:厚生労働省 平成30年賃金構造基本統計調査」 と比較します。
スポットバイトの時給相場は形態にもよりますが、一般的に1万円~1万2千円/hr程度といわれています。
ここで時給1万円で計算します
フリーランス医師が8時間の日中のスポット外来を週5日こなしたとして
⇒8時間(時給1万)×5(日)=40万円
⇒40万円×4(週)=160万円
⇒160万円×12(ヶ月)=1,920万円
とこれだけで勤務医の年収を超えます。
簡易な計算ですが、勤務医の年収1,160万円に対して、スポットバイトのみのフリーランス医師の方が、年収が760万以上高くなります。
さらにフリーランス医師は残業も当直もありません。
これは簡単に計算した結果ですが、近頃は求人サイトが充実しておりスポットバイトの情報が豊富なため、そして自分の経験上でも決して不可能ではありません。
さらに土日の高額日当直バイトを行えばさらに稼ぐこともでき、年収2000万以上も十分可能です。
フリーランス医師が活躍できる条件や得意となる科は?
フリーランス医師として稼ぐためには当然、時給の高いスポットバイトを数多く受注することが重要です。
そのために最低限必要となってくるのは臨床経験です。
初期研修を終えたばかりの医師がフリーランス医師となりスポットバイトだけで稼ぐことはまず無理です。
私もオススメできません。
病院側がスポットバイト医に求めているのは即戦力となる医師であり、募集条件を見ると「卒後5年以上の医師」が最低条件であることがほとんどです。
全体的な募集案件から内科系は常にスポットバイトの求人が多く、全科当直や救急対応に強い医師が必要とされます。
また、救急の他にも内視鏡など専門性の高いスキルが必要なスポットバイトの時給は高く設定されています。
(例えば消化器内科専門医専用の内視鏡バイトなどです。)
そして医者人口に比較して需要が多く専門性の高いスキルが必要なため、時給の高い案件が多いのが産科と麻酔科です。
産科医も麻酔科医も常に人材不足で、多くの医療現場で必要とされており、かつ専門性が高いので必然的にスポットバイトの時給も高くなります。
詳しくはこちらのブログでフリーランス医師が得意とする科について考察しています。
フリーランス医師の仕事が向いている科はどこか はこちらから
麻酔科医のフリーランスは働き方が変わるかも!?
昨今、フリーランスの麻酔科医が稼げる時代が変わるのではと言われています。
その理由は新専門医制度による麻酔科専門医の更新条件にあります。
麻酔科専門医の要件に、週3回の同一施設勤務の義務化が加わり、週3回は同じ施設で勤務することが麻酔科専門医を維持するために必要となるそうです。
そのためスポットバイトで何ヶ所もの医療機関をはしごして稼ぐことは難しくなるかもしれません。
フリーランス医師のデメリット
フリーランスは勤務医よりも稼ぐことのできる働き方ですが、もちろんデメリットもあります。
自分が経験したデメリットをいくつか挙げますので、フリーランスを考えている先生は是非参考にしてください。
- 常に案件がある保証がなく、仕事が不安定になる不安がある。
- 勤務時間や案件数を増やさない限り収入は上がらないので連日の当直や勤務など労働荷重が重くなる。
- フリーランスは新たな技術の習得や知識を得るための費用が原則自己負担。
- 税金や保険料、年金は全額自分で管理することになり、確定申告は必須。
ざっと思いつくデメリットはこのくらいです。
そのほかにも最新の医療技術や知識をアップデートする機会が減る、孤独感を感じるなどありますが個人の状況にもよってくると思います。
稼がないフリーランス医師を目指して
これまではフリーランス医師=稼げるという内容をお伝えしました。
ここで稼ぐとは別に、フリーランス医師であるメリットの一つ「自分で働く時間を決められる」というところに注目しましょう。
ある程度勤務医としてキャリアを重ねた後、自分や家族との時間を増やしたい、落ち着いた場所に移住してのんびり暮らしたいなどの理由でフリーランス医師を考える先生もいます。
また、さまざまな病院でスポットバイトをこなし続けることで幅広い人脈を築くことができ、手技や症例の経験を積むチャンスも訪れます。
私も手術のみのスポットバイトはありませんが、よくしてくれた先生に手術に積極的に入れてくれたり勉強の機会をいただけたこともあります。
特に急性期病院の全科当直ではほぼ3次救急に近い対応から病棟管理まで幅広い対応を求められることがあり、医者として多くの経験を積むことができます。
フリーランス医師になるという選択は、稼ぐことだけではなく、新たな知識や技術を習得するチャンスや人脈を築くチャンスがあり、勤務医とはまた違った新鮮な医師人生を経験することができます。
フリーランス医師に興味がありましたら、以下のリンクから全国の定期非常勤やスポットバイトの案件が一目瞭然です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
合わせて読みたい記事
フリーランスが実践する最も効率的な医師の寝当直バイトの探し方
フリーランスが実践する最も効率的な医師の寝当直バイトの探し方
一番はやはり医師のバイト紹介業者を使って探す事です。
民間医局の求人であればスポットバイトの検索条件に新幹線などが適応になる「遠距離交通費支給」の項目が追加されていますのでうまく活用すれば遠方だけど交通は思ったより楽な案件を探すこともできます。
またマイナビDOCTORでは「ゆったり当直」や「救急対応なし」のカテゴリーがあり、効率よく寝当直バイトを探すことができます。
フリーランス医師の収入アップに高額アルバイトを厳選するメリット
フリーランス医師の収入アップに高額アルバイトを厳選するメリット
収入アップには医師のバイトは厳選して選んでいくべきです。
そこで今回はフリーランス医師の経験をもとに、医師の高額バイトを厳選するとどのようなメリットがあるかについてお伝えします。
医師の高額バイト相場を比較する3つのポイント
現実にはなかなか割りのいいバイトを定期的にゲットするのは難しいかもしれませんが、上記の3点に気をつければ比較的割りのいいところを選ぶことができます。
医師のバイトで案件の比較に迷ってる先生がいましたら是非ご活用いただければ幸いです。
体験談に基づいたフリーランス医師のデメリットまとめ
これ以外にも細かいデメリットはいくつもありますが、自分が大きく感じたデメリットを挙げました。
もちろん「デメリットが多いからフリーランスはだめだ」と言っているのではありません。
これらのデメリットを十分に理解し、デメリットにうまく対応できるよう心がけていれば、フリーランス医でも十分活躍できます。
一番いけないのは「なんか楽そう」「ゆるふわな感じがいい」と言った漠然としたイメージでデメリットを把握しないままフリーランスになると想像以上にダメージを負ってしまいます。
月収200万のフリーランス医師に必要な、みんな持ってる素質とは
月収200万のフリーランス医師に必要な、みんな持ってる素質とは
フリーランス医は一度信頼が無くなると病院はもちろん、紹介元の仲介業者や派遣会社からもNGが出てしまうおそれがあります。
その信頼を揺るがすきっかけになる一番の要因は、まさに一般的な社会人としての対応ができないということになります。
そのため、フリーランス医師を続けていくために最低限必要な素質は、社会人として相手の信頼を損なわないような行動ができるか、といったところになります。
【月収200万超え】フリーランス医師になるための準備【充実したライフスタイル】
【月収200万超え】フリーランス医師になるための準備【充実したライフスタイル】
フリーランス医師は収入を上げ、人に左右されない生き方ができる反面、それなりのデメリットもありますので、それを把握・理解された上で自分の納得できる生き方を選ぶ判断材料になれば幸いです。
フリーランス医師の高額アルバイト 失敗しない4つの秘訣
しかし医師の高額アルバイトには落とし穴もあったりします。
高額アルバイト案件を受けるにあたっていわゆる「ハズレ案件」(極端に忙しかったり当直医師の労働環境が軽んじられている案件)を見抜くポイントをお伝えしたいと思います。
退局者が語る入局前に把握すべき医局のメリットとデメリット
医局には医局のメリットがあり、そのメリットが自分の生き方に必要であれば医局に属す価値があります。
今回の記事では、自分が医局にいた時に感じていたメリット、デメリットをお伝えし、医局に残るという価値の見つけ方について深掘りしていきます。
医師バイトの実態と効率のいい求人の探し方を公開
健康診断の求人もこのくらいの相場ですね。
フリーランス医の収入の要とも言われ、週に50万円、月に200万円前後稼ぐことも簡単です。
フリーランス医師の最大のメリット、デメリット
また稼ぐとは別に、フリーランス医師であるメリットの一つ「自分で働く時間を決められる」というところにも注目しましょう。
ある程度勤務医としてキャリアを重ねた後、自分や家族との時間を増やしたい、落ち着いた場所に移住してのんびり暮らしたいなどの理由でフリーランス医師を考える先生もいます。
【医師の転職】リクルートドクターズキャリアの評判【常勤/非常勤】
【医師の転職】リクルートドクターズキャリアの評判【常勤/非常勤】
そのため求人数が多く、リクルートドクターズキャリアであればかなりの確率で希望条件を満たす案件を探し出すことができるでしょう。
時期にもよりますが常勤・非常勤求人を含め、合計17,000件の求人を公開しており、また新着求人も常に更新されています。
医局を辞める不安を解消する3つの方法
結論から言いますと、「医師の求人は常勤でも非常勤でもいくらでも探せる!」ということが言えます。
それでは医局を離れることがどうして不安なのでしょうか?
多くの先生が実際に医局を離れたことがないのに、医局から離れると悲惨な目にあう!、医者として生きていけなくなる!、などの言葉を後輩に投げかけます。
こうした漠然とした不安の植え付けが、見えない未来に拍車をかけて我々の不安を煽ることになると思います。