求人案件からみた実際の看護師の副業ランキング
看護師の副業ランキングと求人案件数
こんにちは、Dr.KyoJiです。
現在はフリーランス医として外来業務や日当直を行いつつ、主に医師の副業に関する情報を発信しています。
昨今の新型コロナウイルスの感染拡大による病院の収益低下から看護師の給料やボーナス削減が問題視されていますね。
このブログでも看護師の手取りが14万であるという事実に対する考察や低収入に対する対策についてお話ししていました。
看護師の方だけでなく色々な医療関係者からお読みいただき色々なご意見をいただきました。
その中でも特に質問が多かったのが、

結局看護師がやるのにオススメの副業ってどんなのがありますか?
という質問でした。
そこで今回は、看護師にオススメの3つの副業をランキング形式でお伝えしたいと思います。
これは実際に副業をやっている看護師の方からの意見や実際の大手紹介サイトの求人数から出したランキングなのでぜひ最後まで読んでください。
3位:病院の夜勤アルバイト
3位は病院の夜勤アルバイトです。
看護師の副業としては最も短期間に高収入を得られるものだと思います。
医師でいうと当直バイトのに当たるもので、これは自分も日々やっていますので確実に収入を伸ばすことができます。
夜勤を常に募集している病院ならば、月に数回勤務するだけで、数万円の収入を得ることができ、週に2日以上できれば、10万円単位の収入となります。
下のリンクから登録できるメディカルコンシェルジュナースネットには夜勤バイトで3-4万の高額案件もありましたが、非公開案件も他にあるとのことです。
ではなぜ夜勤バイトが3位なのでしょうか?
それは体力面と本業にバレる可能性があるという点です。
夜勤バイトをやっている看護師さんの話では

夜勤はやっぱり体力を使うので本業に影響がないようにするのが難しい・・・

この前夜勤やっていたら当直バイトの先生がウチの本業の病院から来てた
といった声を聞きました。
医師の当直バイトは病棟が落ち着いていたり急患が来なければいわゆる「寝当直」になり翌日の勤務にあまり影響はありません。
対して看護師の夜勤は十分な睡眠をとる時間がなく夜勤をした後に翌日の本業の日勤、というわけにはいきません。
その為体力的にも、また夜勤バイトをする時間的にも余裕が必要です。
また複数の病院で勤務するという点では本業の病院スタッフにバレる可能性も高くなるのでその点も考慮すべきであります。
以上から高収入ではあるけれど、がある程度の看護経験年数が必要、体力や時間が必要、バレる可能性があるというマイナス面を考慮して第3位となりました。
検診ナースのアルバイト
第2位は検診の看護師のバイトです。
検診のバイトでは主に「問診」や「身長・体重測定」といった特別な看護技術を必要としない仕事をすることになります。
その他に重要な役割としては「採血」が有名ですね。
検診に来る人の血管はそれほど細かったり脆かったりすることは少なく、どちらかとういうと、かなり「採りやすい」血管の人が多いと言われています。
MCナースネットでは全国で約350件の検診ナースのバイトがありました。
だいたい朝からお昼過ぎまでの業務で8000−9000円の収入となります。
夜勤バイトと比べると収入は低いですが日中に終わるという点はかなり大きいと思います。
検診バイトの経験のある看護師のお話によりますと

集団検診だと何十人から何百人単位の患者さんの採血をやらなきゃいけないので体力勝負になることがある

夜勤バイトと比べるとどうしても収入が低いところが気になってしまう
といった意見がありました。
しかし本業の病院にバレるという心配はあまりなく、日中の早い時間で終わることも考慮すると継続できる副業ではないかと思います。
収入面がやや低い点を考慮して第2位としました。
このような検診バイトもメディカルコンシェルジュには大量の案件がありますのでぜひご活用ください。

1位:巡回入浴アルバイト
自分がオススメする第1位は巡回入浴アルバイトです。
巡回入浴の仕事内容は、入浴前後のバイタルチェック、入浴可否の判断、衣類の着脱介助、洗髪・入浴介助、入浴後の薬剤塗布などの対応です。
1件あたり60分未満で終わるので、多い時で1日5~7件を訪問すると言われています。
案件にもよりますが、週に1日からでもOKのところもありスケジュールが立てやすいのも魅力です。
また実際にやっている看護師さんからの話だと

初めてのバイトだったけど他のスタッフもいてフォローしてくれるので心強い

病院を回るわけではないので、副業が本業のスタッフにバレることがほぼない
といった話を聞きます。
精神的に負担になる一因の「本職にバレる」「看護師のバイトはしたことがないので不安」といった点が安心できるので非常にやりやすい副業と言えます。
また下から登録できる「MCナースネット」の案件では日給15000-17000円で受けることができます。
拘束時間は検診よりもやや長いですが、その分収入は多く副業としても効率がいい部類に入ると思います。
全国約250件の巡回入浴案件がありましたが、巡回入浴のアルバイト募集は、看護師向け転職サイトでは非公開になっていることが多いです。
その為サイトで確認できないような良案件もまだまだあるはずです。
MCナースネットは下のリンクから無料で登録ができますので是非確認してみてください。
まとめ:看護師のオススメの副業は求人サイトからチェックできる
今回は看護師の皆さんにオススメできる副業を3種類お伝えしました。
その他にもライティングや物販など普段の看護業務とは関係のない副業もありましたが、自分は外来業務や日当直をメインにやっていますので、その視点からオススメできるものをご紹介しました。
今回ご紹介した副業は、どれも求人サイトから簡単にチェックでき、いつでも応募することができます。
オススメの求人サイトを以下に載せますので、是非チェックしてみてください。
より良い案件を見るには無料登録が必要ですが、自分も複数の求人サイトに登録して情報をもらっています。
是非活用してください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
合わせて読みたい記事
2,000万以上を稼ぐ医者の年収がなぜ高いのか
これら高額年収の求人は一見良いようにも見えますが、その反面リスクの大きさや就労条件など、トレードオフの関係にあると言えます。
コロナ禍で医者の年収が減少する理由
またお金の使い方についても現在の自粛の状態を反映してお金を使わない傾向にあることもわかりました。
今回は医者の年収について注目しましたが、コロナ禍における不安や生活の変化は、医者だけでなくほとんどの人が感じています。
医者の実際の年収は1500万円?【3000万超も可能】
すると1,400~1,600万円が12.9%で最も多く、それとほぼ並んで1,600~1,800万円が12.7%という結果となっています。年収の中央値は1,700万円となっています。
また、1,000万円~2,000万円までの年収帯は比較的多くいるものの、2,000万円以上になると該当する医師が少ない傾向にあります。
驚くべきは、年収3,000万円以上の医師も全体の5.8%を占めていることが分かりました。
【医者の年収】勤務医が年収2000万円超を目指すためには【頭打ち】
【医者の年収】勤務医が年収2000万円超を目指すためには【頭打ち】
ですが実際の医師の年収はどのくらいになるのかは働く科や条件、そして地域によっても違ってきます。
そして勤務医の場合、ある程度の収入になると頭打ちになり年収2000万以上を得るのは難しいと言われています。
今回は勤務医の平均的な年収や年齢別の年収、そして勤務医の先生が年収を増やすためのヒントをお伝えします
【投資】医師の資産形成の鍵は節約の自動化【資産運用】
医師の資産形成と節約のバランスのとり方のヒントは2つあります。
一つは楽天ポイントとスマホ決算の活用で、二つめが毎月の自動積立です。
【資産形成】医師が夫婦で資産運用をするとどうなるか【長期投資】
【資産形成】医師が夫婦で資産運用をするとどうなるか【長期投資】
無駄な支出を抑える努力は必要ですが、節制のしすぎでQOLを落とすことがない様に投資には余裕を持って継続できる様に工夫しましょう。
研修医に絶対オススメ!つみたてNISAで投資を始めよう【医師の資産形成】
研修医に絶対オススメ!つみたてNISAで投資を始めよう【医師の資産形成】
仮に、若手研修医が毎月33,000円を4%の利回りでつみたてNISAの最長期間の20年間運用した場合を考えます。
買った株を一度も売却せずに保有していた場合、元本は約792万円になり、運用額は約1,204万円になります。
この場合、投資によって得られる利益は約412万円になります。
医師に適した資産運用とは?資産形成のメリット・デメリット
医師である職業柄、お金については高所得であることの安心から資産運用に関心が向かない人が多いと思われます。
医師に適した資産運用のメリット、デメリットを余すとこなくお伝えします。
【リスク】医師の「資産形成」、始める前の注意点【利益の税率】
【リスク】医師の「資産形成」、始める前の注意点【利益の税率】
いくら収入が高くても、不要なところで多くの支出があっては資産形成はできません。
出ていくお金を透明化し把握して、不要な支出をとことん減らすことが資産形成の第一歩になります。
医師の資産形成で投資信託を選ぶ際のポイントはココ!
同じ指数に連動する商品の中から最も低コストな信託投資を選ぶ
純資産総額の金額とその伸びをチェック
実際のインデックスとの乖離(トラッキングエラー)をチェック
の3つに注意することが重要です。
勤務医が開業医並みに稼ぐ3つの条件
しかし、我々医師の目線で実体験に基づいて資産形成を語っている情報はほとんどありませんでした。
フリーランス医の立場から勤務医が開業医並みに稼ぐ3つの条件はズバリ・・・
医師が資産の運用を始める前に注意する事
前回のブログでは「医師の資産形成」の原点に返って、これから資産形成を行なっていきたい先生や資産形成のイメージがわかない先生に向けた記事を書いております。
この記事を読んで「自分も資産形成を始めよう」と思っていただけた先生がいると(?)思いますが、今回は「資産形成を始める前に注意したい点」について話していこうと思います。