医師が資産の運用を始める前に注意する事
医師の「資産形成」始める前の注意点
こんにちは、Dr.KyoJiです。
現在フリーランス医師として複数の病院で外来や手術業務、日当直の高額アルバイトを受けながら医師の資産形成についての情報を発信しています。
自分の行なっている資産形成の方法としては主にフリーランス医師のメリットのひとつ、収入を勤務医よりも多くなるような働き方を選び、その種銭を積極的に投資運用に使って資産を形成していく方法です。
前回のブログでは「医師の資産形成」の原点に返って、これから資産形成を行なっていきたい先生や資産形成のイメージがわかない先生に向けた記事を書いております。
この記事を読んで「自分も資産形成を始めよう」と思っていただけた先生がいると(?)思いますが、今回は「資産形成を始める前に注意したい点」について話していこうと思います。
資産形成の原則からおさらいしよう
まずは資産形成の原則からおさらいしていきます。
上の記事でお伝えしていますが、資産形成の大原則と言える3つの概念は
- 収入を増やす
- 支出を減らす
- 運用利回りを上げる
の3つです。
入ってくるお金の量を増やし出ていくお金の量を減らす、そして運用に回したお金の利回りが上がるようにする
この原則を頭の中に入れて資産形成を行なっていきます。
詳しくはこの本に書いてあるのでもしよければ参考にしてみてください。
|
「支出を減らす」を透明化しよう
今回は3つの原則の中の「支出を減らす」という点にフォーカスを当て考えていきます。
支出を減らすにはどうすれば良いでしょうか?

簡単じゃん、使わなければ良いんじゃん(^ω^)
まさにその通りです。が、一番理想なのは「現在の生活水準を落とすことなく支出を上手に減らしていく」を目標としましょう。
そのための第一歩として「家計の透明化」が有効です。
一般的な家計の見直し方法として
- 食費や水道光熱費、被服費などの生活費
- 家賃や住宅ローン、リフォーム費用などの住宅関連費
- 子供の教育費
- 社会保険費
- その他の雑費
などの種類に分別できる生活関連支出をそれぞれ見直しし、生活水準を落とさないような範囲で上手に減らしていくことが理想です。
医師の方の場合は、①税金、②生命保険料、③借り入れを見直すことによって収支が大幅に改善することがよくあります。
そこでこの3つの支出について深掘りしていきます。
税金を見直す
我々が収める税金は直接税と間接税の2つに分けられます。
直接税とは税金を負担する人が直接納める税金のことで、所得税や住民税などが該当します。
一方で間接税とは税金を負担する人と納める人が異なるもので、消費税や酒税、などが該当します。
この二つの納税法で我々が意識するべきはやはり所得税・住民税です。
毎年の税金は多くの先生にとって一番金額が大きい支出になるはずです。
しかし源泉徴収や確定申告などの仕組みを理解せず、どのように納税額が計算されているのかよくわからない方も多いようです。
資産形成として支出を抑えるポイントとしてご自身の税金がどのようにして算出されるのかを把握することが大切です。
自分の記事で医師の確定申告に関して控除のポイントをまとめた記事がありますのでこちらをぜひ参考にしてください。
保険を見直す
皆さんは保険には幾つ入っていますか?
病気や怪我、天災など色々なアクシデントに備えて複数の保険に加入されている先生がおられます。
保険に入っておけば安心、と思うかもしれませんが一方で「この保険は必要かな?」と思い返したことはありませんか?
昨今は人口減少によって保険に加入する件数が減少していると言われ、その分高額所得者が多い医師への保険の売り込みが激しくなり、不要な生命保険を売られているケースもあると言われています。
いったん入れば安心、と思われる生命保険は我々の年齢や子供の成長、社会状況の変化などによって必要な保障金額は変わってきますし、保険の内容自体も見直す必要があることをご存知でしょうか?
特に外資系の終身積立保険に関しては利回りだけを見るとインデックス投資よりも利回りが悪く、長い目で見ると支出が増えてしまうケースもあります。
生命保険は税金などと一緒で我々の支出の大部分を占めるものです。定期的に現在加入している保険の見直しを行い、不要な保険は解約しましょう。
借り入れを見直す
最後は借り入れの見直しです。
一番多いのが住宅ローンや車のローンです。
これらのローン、いったい月にいくら払ってあとどのくらい支払いが残って、金利がどのくらいかは把握されていますか?
住宅ローンを例にとると、これも金融商品の1つですので様々な内容や条件があり、ニーズに合わせて選ぶことが重要になります。
住宅ローンの種類を挙げると
- 金利が常に一定の「全期間固定金利型」
- 市場金利と連動して金利が定期的に変動する「変動金利型」
- 一定期間固定金利、その後固定/変動を選択する「固定金利期間選択型」
などがあります。
これらの条件を把握して住宅ローンを選択し、状況によって定期的な見直しをすることで支出を抑えることができます。
「支出を減らす」第一歩は「見直し」から
今回は、資産形成を始める前に、現在の自分の支出を見直し、どの支出を減らせば良いのかを発見するヒントになる記事を書きました。
いくら収入が高くても、不要なところで多くの支出があっては資産形成はできません。
出ていくお金を透明化し把握して、不要な支出をとことん減らすことが資産形成の第一歩になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。
合わせて読みたい記事
【資産形成】医師が夫婦で資産運用をするとどうなるか【長期投資】
【資産形成】医師が夫婦で資産運用をするとどうなるか【長期投資】
無駄な支出を抑える努力は必要ですが、節制のしすぎでQOLを落とすことがない様に投資には余裕を持って継続できる様に工夫しましょう。
研修医に絶対オススメ!つみたてNISAで投資を始めよう【医師の資産形成】
研修医に絶対オススメ!つみたてNISAで投資を始めよう【医師の資産形成】
仮に、若手研修医が毎月33,000円を4%の利回りでつみたてNISAの最長期間の20年間運用した場合を考えます。
買った株を一度も売却せずに保有していた場合、元本は約792万円になり、運用額は約1,204万円になります。
この場合、投資によって得られる利益は約412万円になります。
医師に適した資産運用とは?資産形成のメリット・デメリット
医師である職業柄、お金については高所得であることの安心から資産運用に関心が向かない人が多いと思われます。
医師に適した資産運用のメリット、デメリットを余すとこなくお伝えします。
【リスク】医師の「資産形成」、始める前の注意点【利益の税率】
【リスク】医師の「資産形成」、始める前の注意点【利益の税率】
いくら収入が高くても、不要なところで多くの支出があっては資産形成はできません。
出ていくお金を透明化し把握して、不要な支出をとことん減らすことが資産形成の第一歩になります。
医師の資産形成で投資信託を選ぶ際のポイントはココ!
同じ指数に連動する商品の中から最も低コストな信託投資を選ぶ
純資産総額の金額とその伸びをチェック
実際のインデックスとの乖離(トラッキングエラー)をチェック
の3つに注意することが重要です。
勤務医が開業医並みに稼ぐ3つの条件
しかし、我々医師の目線で実体験に基づいて資産形成を語っている情報はほとんどありませんでした。
フリーランス医の立場から勤務医が開業医並みに稼ぐ3つの条件はズバリ・・・
医師が資産の運用を始める前に注意する事
前回のブログでは「医師の資産形成」の原点に返って、これから資産形成を行なっていきたい先生や資産形成のイメージがわかない先生に向けた記事を書いております。
この記事を読んで「自分も資産形成を始めよう」と思っていただけた先生がいると(?)思いますが、今回は「資産形成を始める前に注意したい点」について話していこうと思います。
【仕事】30代までにやらないと後悔すること5選【副業】
次に「30代のうちに向き合っておくべきこと」5項目を論文を元に紹介していきます。
私自身これらの論文を読んで非常に納得できる部分がありました。
みなさんも共感してくれると嬉しいです。
【節税】楽天を使ったふるさと納税の仕方【お得】
その理由は楽天スーパーポイントをたくさん貯めることができるからです。
ふるさと納税制度は自己負担額2000円から参加することができますが、楽天からのふるさと納税で2000円どころかそれ以上のポイントをGETすることができます。
【株式投資】インデックス投資と個別投資、結局どっち?【AI投資】
【医師】インデックス投資と個別投資、結局どっち?【資産形成】
その資産運用法としてインデックス投資や個別投資、Ai投資に回しますが一番いいのはズバリ・・・
SPYD】配当3.4~8.6%の高配当型ETFが資産運用の鍵
【SPYD】配当3.4~8.6%の高配当型ETFが資産運用の鍵
SPYDは高配当重視で資産運用したいという方には非常に有効なETFだと思います。
特に月々の投資額を多く設定できる医師の方にはキャッシュフローを大きく伸ばすことが可能な金融商品でもあるかと思います。
一点だけ、コロナショックによりわかったことは「SPYDは変動率が高」く、「相場の下げに弱い面がある」ことには注意したい点です。
【医師の】今すぐに資産運用をすべき理由とは【資産形成】
まず、皆さんの資産運用のイメージってどのようなものでしょうか?
一般的には、資産形成ってお金に余裕のある人がさらに増やすための富裕層向けのイメージがあると思います。
実はそのイメージ、間違っているんですよ。
資産運用は今すぐに行うことで後々の資産の伸びが2乗3乗にもなることが知られています。